友達と仕事をするとストレスが溜まる?体験談と働きづらくなった時の対処法

「友達と一緒に仕事をする」と聞くと楽しそうですが、実はストレスが溜まることも多いから要注意。

実際に私の周りでは友達と働いて「仕事を辞めた」「縁を切った」人が2人います。

やこ

そして私も縁が切れたことがあります。

今回は友達と働くとどうしてストレスが溜まるのか、働きづらくなった時どうすべきか紹介します。

また友達から「一緒に働こう」と言われた時、考えることもまとめているので、参考にしてください。

「友達と働いてストレスが溜まる」「一緒に働こうと誘われているけど、悩む」という人はzひ、参考にしてくださいね。

目次

友達と仕事をするとストレスが溜まる理由

仲がいい友達と仕事をしてストレスが溜まる理由は「普段と違う一面が見えるから」だと思います。

やこ

私も親友レベルの子と一緒に働いて、結果縁が切れてしまいました。

「自分たちは大丈夫」と思っていても、一緒に働くと思いもよらないトラブルが起こります。

ここでは、友達と一緒に仕事をするとストレスが溜まる理由を紹介しますね。

知らない一面が見えてしまう

一緒に働くと友達の知らない一面が見えてしまいます。

プライベートで遊ぶだけなら、基本楽しいことしかないし、マイナス面を見ることはあまりありません。

けれど、職場では色々な一面が見てきます。

  • いい加減に仕事をする
  • 嘘をついて仕事を休む
  • 理不尽に後輩をしかりつける
  • 期日にだらしない

など、社会人として「え…?こんな子だったの?」という一面が見えてくると、ちょっと嫌になってしまいますよね。

私も親友レベルだった子と働いて、友達の仕事へのいい加減さや、理不尽な行動に疑問を持つようになりました。

「実は心の中でこう思ってたんだろうな」「実はこういう性格だったんだな」という一面が見えてきて、ストレスが溜まったし、そんなことを思う自分も嫌になってしまったんです

同じ職場にさえ来なければこんな感情になることもなく、仲良くできたのに…。

もし友達と一緒に働くことになったら、違う一面が見えてしまうこともありますよ。

比較対象にされる

友達と同じ職場に入ると何かと比較対象にされてしまいます。

例えば、もう既に職場で活躍している友達がいる場合は「○○さんはできるからあなたもできるよね」など、その友達を基準に考えられてしまうんですよね。

新人同士で入った場合でも「○○さんはできるのに、なんでできないの?」など、これまた比較されてしまうのでストレスが溜まります。

同じ年齢で出身大学も同じ…という感じであればあるほど、比べられてしまう可能性が高いので要注意。

そして職場で比べられて優越がつくと、上下関係が出来あがり余計に働きづらくなってしまうんです。

仕事を辞めにくい

友達から誘われて入った場合、辞めるとその友達の責任になる可能性もあります。

「○○さんの友達だから長く勤めてくれると思ったのに」と、友達が責められてしまうかもしれません。

例え友達の誘いだったとしても「合わない仕事」はあるし、友達のために我慢して働き続けるのは辛いですよね。

また仕事辞めたいと思ったら友達に相談することになりますが、納得してもらえなかった場合は、話し合いを重ねることになります。

仕事を辞めたいのに辞められない…認めてもらえないというのはかなりストレス。

自分で思い立った時、すぐ辞められないことが多いので注意してくださいね。

プライベートと仕事の境界線がなくなる

「上下関係ができる」に少し似ていますが、プライベートと仕事の境界線がなくなる可能性もあります。

私の場合友達が既に働いていた職場に入ったのですが、そこで先輩後輩になり、その関係がプライベートでもちらつくようになりストレスでした。

例えば、

  • 職場での失敗談を他の友達に笑い話として話される
  • プライベートなことも指示される
  • シフトがバレているので予定を勝手に入れられる

という感じ。

友達だった時は平等だったのに、職場で先輩後輩になったことで、プライベートまで下に見られるようになってしまいました。

そうなるとこちらとしてはしんどいし、平等でないなら「友達じゃない」と感じてしまいますよね。

職場では先輩後輩、プライベートでは元通りとハッキリ分けることができる人はなかなかいません。

一緒の職場で働くと「友達」ではなくなってしまうかもしれないので、気を付けてくださいね。

友達と仕事するとストレス?メリットは?

友達と仕事をするとストレスが溜まる!とマイナスなことばかり言いましたが、メリットもあります。

ここでは友達と働くと良いことをお伝えしますね。

楽しみながら仕事できる

友達が職場にいると、辛い仕事も楽しみに変わることがあります。

例えば、以下のような場合。

  • 昼休みに近くのカフェでランチ
  • トイレで会ったら雑談
  • 終わり時間を合わせてショッピング

など、友達がいることで辛い仕事を頑張れるメリットがあります。

トイレであった時こそこそっとバカ話をするのも楽しいし、仕事で疲れたあと軽く飲みに行ったり時間が合わせられるのも嬉しいですよね。

また会社の嫌な飲み会も、友達がいれば苦痛になりません。

勿論ほかの職場の人がいるので気は抜けませんが、友達がいるだけで楽しい気分になるし、同じ空間にいるだけで安心できますよね。

もちろん職場ではそんなに話すこともありませんが、目が合ったら楽しいし、友達が職場がいるって心強いですよね。

悩みを相談できる

友達が職場にいると、困ったことをすぐに相談できるので助かります。

  • 仕事の効率的な進め方
  • 人間関係について
  • 会議や出勤日の変更

元々友達が働いている職場なら、効率のいい仕事の進め方を教えてもらうこともできるし、厄介なお局さんの存在など事前に知っておくことも可能です。

また癖の強い人の扱い方や飲み会に誘われた時の断り方など、働いている人でしか分からないことを教えてもらう事もできるから良いですよね。

内部事情を知っていると相談もしやすいし、会議などの日時変更もお互いに教え合うことができるから助かる場面も多いですよ。

また怖い先輩に質問しずらい状況でも、気軽に聞ける友達がいるだけでかなり助かります。

休みが合わせやすい

友達と同じ職場で働くと、休みを合わせやすいというメリットがあります。

特にシフトを組むような職場だと、お互いの休みを合わせて申請することもできますし、友達がいつ休みなのかすぐに確認することもできます。

ただこれは仲が良い時に限ります;

ちょっと距離を置きたい…一人になりたい時に自分の休みが相手に筒抜けで分かってしまうというのは、時としてデメリットにもなりえますね。

友達と仕事してストレスが溜まった時の対処法

友達と仕事をしてストレスが溜まった時、どうすればいいのでしょうか。

感情任せに文句を言っても喧嘩になってしまうだけ。

まずはどうするべきなのか紹介しますね。

距離を置く

「もう友達と会いたくない」「しゃべりたくもない」という状態になったら、まずは距離を置きましょう。

急に態度を冷たくしたり、無視をすると友達も意味が分からないし、周りの人にも気を遣わせてしまいます。

挨拶はしっかりとして、必要以上に話さない…そんな感じで距離を取れば、友達も違和感に気づいてくれるはずです。

少し距離を置いている間、以下のことを考えます。

  • どんな時にストレスを感じるのか
  • 自分側が変えるべきところはないか
  • このまま仕事を続けられるか
  • 友達でいられるか

どんな時にストレスを感じるのか、どんなところが嫌なのか。

例えば、友達の仕事に対する姿勢やだらしない所が見えてしまったのなら、退職して離れた方がいいですよね。

また「友達から指示されるのが嫌」という理由なら「先輩後輩なら仕方ないし我慢しよう、嫌なら退職するしかない」という結論に至ります。

ストレスを感じる理由を書き出して、自分がどうすべきか考えてみてください。

退職する

退職するのは簡単なことではありませんが「友達と会いたくない」「もう話したくない」状態なら仕事を辞めた方がいいです。

フルタイムで働いている場合、職場で過ごすのは1日約8時間、その日のほとんどを職場の人と過ごすことになります。

ストレスを抱えながら働くと、最悪体調を崩すことにもなり兼ねないし、精神的にも良くありません。

友達と仕事をするか迷ったら考えるポイント

すぐに辞められるか

最悪縁が切れても良いか

本音を話し合える友達か

友達と仕事をするとストレスが溜まりやすい!どうしても辛いなら退職を

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次