
社辞めたけど、何すればいいの!?
わたしも何度か転職していますが、毎回思うのがコレ。
退職したけどなにすべき!?ってヤツです。
仕事探しはもちろん必要ですが、それと同時に健康保険や年金、失業保険などやることがいっぱい!
本記事では、まず辞めたら最初にやる【国民保険・国民保険への切り替え】についてまとめています。
辞めたら、まずコレ!をしましょう。
①派遣会社に健康保険証を返却する
派遣会社からも連絡がありますが、やめたら健康保険証を返却しなければなりません。
返信用封筒が同封されて送られてくるので、健康保険証をそのまま封筒にいれて投函するだけでOKです。
健康保険証を返却したら、つぎは国民健康保険証への切り替えです。
②国民健康保険へ切り替える
派遣会社から【健康保険・厚生年金資格消失証明書】が届いたら最寄りの市役所に行って、国民健康保険への切り替えをします。
早見表は以下⇩
【健康保険】 | ①国民健康保険 | ②任意継続 | ③家族の扶養 |
どこで? | 市役所の国民健康保険課で | ○○健康保険組合 | 家族の会社の保険担当 |
どうやって? | 社会保険資格喪失証明書を市役所を持参 | 申請書を保険組合HPから印刷して、直接郵送 | 家族の会社のルールに従う |
いつまで? | 退職日から14日以内 | 退職日の翌日から20日以内 | 家族の会社のルールに従う |
保険料は? | 自治体によって変わる | 在籍中の保険料の約倍額 | 保険料なし |
窓口に行って「会社を退職したのですが・・」と言えば、指示してもらえます。
市役所に持っていくのは下記。大阪市役所のHPにも載ってますよ~。
- 健康保険・厚生年金資格消失証明書(派遣から届く)
- マイナンバーが分かるもの
- 身分証明書
- 印かん(自署の場合不要)
- キャッシュカード叉は通帳と印鑑(引き落としにしないなら不要)
赤字は派遣会社から送ってもらうものです。
保険証を送り返したら、すぐに送ってもらえます。
ちなみにこの健康保険・厚生年金資格消失証明書は窓口で渡したら戻ってきません。
手続きが終われば国民健康保険証が手渡しで貰えます。
また、この時一緒に厚生年金から国民年金への変更手続きも一緒に行います。
(自動的に国民年金課に案内されました)
また、国民健康保険の他に任意継続保険を選択することもできます。別記事に書いているので参考にどうぞ。

③国民年金に切り替える
健康保険と同じタイミングで国民年金に切り替えます。
【年金】 | ①国民年金(1号) | ②国民年金(3号)※配偶者 |
どこで? | 市役所の国民年金課か年金事務所 | 家族の会社の保険担当 |
どうやって? | 社会保険資格喪失証明書を役所に持参 | 家族の会社のルールに従う |
いつまで? | 退職日から14日以内 | 家族の会社のルールに従う |
保険料は? | 日本年金機構HPで確認 | 保険料なし |
持ち物は以下です。大阪市役所のHP載せときます。
- 健康保険・厚生年金資格消失証明書(派遣から届く)
- 年金手帳
- 印かん(自著の場合は不要)
- 身分証明書
これで、国民健康保険・国民年金への切り替えは終了です!
国保・国民年金への切り替え時持ち物まとめ
会社を辞めてまずするのが、国民健康保険・国民保険への切り替えです。
どちらも14日以内に下記持ち物6点を持って市役所に行きます。
- 健康保険・厚生年金資格消失証明書(派遣から届く)
- 年金手帳
- 身分証明書(運転免許証など)
- マイナンバーが分かるもの
- 印かん(自著の場合不要)
- キャッシュカード叉は通帳・通帳印(引き落としにしない場合不要)
これでとりあえず国保・年金の手続き関係はOK。
退職後、派遣会社から貰う書類まとめ
- 離職票1.2
- 雇用保険非保険者証
- 健康保険・厚生年金資格喪失証明書
派遣会社から届くのは、上記3つの書類です。
最初に届くのは【健康保険・厚生年金資格喪失証明書】です。
この書類があれば、社会保険から国民保険・厚生年金⇒国民年金へと変更手続きができます。
少し日にちが空いて届くのが【離職票1.2】と【雇用保険非保険者証】です。
この2点が届けば失業保険の手続きができるようになります。
離職票はいつ貰えるのか?
そして肝心の離職票がいつ自宅に届くかですが、
リクルートスタッフィングで派遣登録している場合以下です。
- 月の前半退職➤月末頃
- 月の後半退職➤翌月20日頃
わたしは月末に辞めたので【翌月20日頃届く】に当てはまります。
実際手元に届いたのは翌日16日でした。
ちなみにリクルートスタッフィングは、辞めたらマイページで離職票の申請ができるので便利です。
こんな感じで離職票の発行が必要かどうか、急ぎかどうかをマイページで登録しておくだけでOKです⇩
退職したらまず初めにやること①まとめ
退職したら派遣会社から届いた封筒に健康保険証を入れて返却します。
そしたら【健康保険・厚生年金資格消失証明書】が届くので、下記持ち物を持って市役所にGOです!
- 健康保険・厚生年金資格消失証明書(派遣から届く)
- 年金手帳
- 身分証明書(運転免許証など)
- マイナンバーが分かるもの
- 印かん(自著の場合不要)
- キャッシュカード叉は通帳・通帳印(引き落としにしない場合不要)
【健康保険】 | ①国民健康保険 | ②任意継続 | ③家族の扶養 |
どこで? | 市役所の国民健康保険課で | ○○健康保険組合 | 家族の会社の保険担当 |
どうやって? | 社会保険資格喪失証明書を市役所を持参 | 申請書を保険組合HPから印刷して、直接郵送 | 家族の会社のルールに従う |
いつまで? | 退職日から14日以内 | 退職日の翌日から20日以内 | 家族の会社のルールに従う |
保険料は? | 自治体によって変わる | 在籍中の保険料の約倍額 | 保険料なし |
【年金】 | ①国民年金(1号) | ②国民年金(3号)※配偶者 |
どこで? | 市役所の国民年金課か年金事務所 | 家族の会社の保険担当 |
どうやって? | 社会保険資格喪失証明書を役所に持参 | 家族の会社のルールに従う |
いつまで? | 退職日から14日以内 | 家族の会社のルールに従う |
保険料は? | 日本年金機構HPで確認 | 保険料なし |
退職したら何をやるのか不安になりますよね。
ただでさえ次の就職のことや面接のこと・・考えることがいっぱいなのに市役所行って手続しないといけないなんてめっちゃめんどくさい!!
わたしもそういう手続きがほんとに苦手で、市役所に行ったものの書類が足りなくてイライラしたこともありました。
役所の人は淡々としているので、これまた気分が悪い・・・
話が脱線しましたが、、わたしのように二度手間にならないように持ち物はしっかり確認してから手続きに行きましょう。

コメント