大阪から行く和歌山の旅の続きです。
熊野古道の後、浦島温泉に泊まり那智の滝にやってきました。
関西屈指のパワースポットです。
熊野那智大社
和歌山の旅2日目は【熊野那智大社】へ。
熊野那智大社は、熊野本宮大社と熊野速玉大社とともに熊野三山の一社です。
縁結びのご利益があるとされています。
徒歩15~20分の所には【那智の瀧】があり、無事息災・延命息災のご利益があります。
(熊野那智大社HPより)
那智の瀧
熊野本宮大社から撮ると良い写真が撮れます♪
那智の滝は近くまで行くことができます。
熊野那智大社から歩くと結構きついと思います(;^_^Aわたしの父は当時64歳でしたが、那智の瀧近く頃にはゼイゼイ言って辛そうでした・・そんで雰囲気悪くなってケンカになりかけました。
- 落差:133メートル
- 滝つぼの深さ:10メートル
- 銚子口の幅:13メートル
飛龍神社
那智の瀧のふもとに【飛龍(ひろう)神社】があります。
熊野那智大社の別宮で、那智の瀧がご神体です。本殿はなく那智の瀧に直接拝みます。
八咫烏
八咫烏(やたがらす)をご存知ですか?
和歌山旅1日目からそこら中で目にしていた八咫烏。足が三本あるカラスです。
八咫烏とは・・
家津美御子大神のお仕え。八咫とは、大きく広くという意味で、太陽の化身とされています。三本の足は天・地・人を表しています。
(熊野本宮大社HPより)
そういえば、日本サッカー協会のマークも八咫烏ですよね。ボールをゴールに導くように願いが込められているんだそうですよ。
熊野古道でも八咫烏をモチーフにしたものは見られますし、飛龍神社では八咫烏のグッズ?も販売されているようなので、ぜひ見てみてください。
さいごに
両親と行った和歌山旅。
熊野古道~熊野本宮大社(ホテル浦島宿泊)熊野那智大社~那智の瀧とけっこう歩くことが多い旅でした。
64歳の父・母はちとしんどそうでした(;^_^Aもうちょい若い方が良いかもしれませんね・・(2012.7.7-8)

コメント