もう限界。職場のストレスで出てくる症状や行動7選

過労寸前の男性

社会人として働いていると仕事内容に悩んだり、人間関係に悩んだりストレスを感じることが多くなります。

大きなものや小さなものまでストレスを感じない人はいません。

ストレスを感じると体や気持ちに色々な変化がでてきますが、連続的に続くとその症状に気づかなくなってしまいます。

うつ病などのならないために、ストレスは感じたら発散することが大切です。

この記事を読んで自分にはこの症状がでていないかチェックしてみてください。

目次

職場のストレスでこんな症状や行動をしていたら要注意

腹痛の男性

1.頭痛や胃痛が慢性的にある

頭がズキズキと痛んだり、胃のあたりがキリキリと痛む人はいないでしょうか?

その症状が治らず日常的に起きるときは要注意です。

そのまま放っておくと頭痛や胃痛があることが当たり前になって、薬に依存してしまうことになります。また、重大な病気の引き金にもなる可能性があります。

実際にわたしは職場のストレスで胃痛が長引いていて、しばらく市販の薬をのんで紛らわしていました。

次第に胃痛と吐き気を感じるようになったので、胃カメラ検査を受けることに。

結果は少しの胃荒れと逆流性食道炎でした。逆流性食道炎は、運動不足やお酒の飲みすぎなど様々な原因がありますが、ストレスからなってしまう可能性もあるそうです。

酷くなると呑酸(どんさん)と言われる酸っぱい液体が上がってくるそうで、ゲップと一緒に吐いてしまうこともあるそうです。

今までストレスを感じても病気になることはなかったのでショックでしたが、早く検査してよかったと思っています。

ストレスで、頭痛や胃痛、めまいなど気になる症状が日常的にでているのであれば検査することをおススメします。

わたしのように自分はそんなに弱くない!と思っていても、体がサインを出している時は素直に向き合うことが大切です。

2.夜寝れない/朝起きれない

・ベッドに入ったのに眠りにつくまで2時間はかかる
・1~2時間毎に起きてしまい寝た気がしない
・朝身体がだるくて起きることができない

睡眠は人間にとって大切なものですが、その睡眠が上手にとれなくっている人は要注意です。

夜寝られない・朝起きられないというのは頭の中で仕事や職場の事ばかり考えているからです。

目をつぶって寝ようとしても、明日の仕事のことや今日の失敗を振り返ってしまうのではないですか?

会社にいないときにはどうすることもできないのに頭ではグルグルと不満や不満、恐怖が次から次へと押し寄せてくるのは本当に地獄です。

上手に睡眠がとれている人は、疲れてもとれてスッキリ目覚めベストなコンデションで1日を過ごすことができます。

ですが睡眠がとれていないと、疲れがとれない・頭がさえない・ボーっとしてしまうなど仕事に影響がでてしまいます。

疲れがとれず体が思うように動かせないという状態は、職場での失敗やトラブルを引き起こしてさらなるトラブルの原因になりかねません。

上手に睡眠をとる為にはやはり、ストレスの解消が必要です。

ストレスの原因をはっきりさせて、自分に合った発散方法でリセットしましょう

https://yacolog.com/?p= 2572

3.イライラして他人にぶつけてしまう

攻撃的な女性

イライラしてしまい身近な人に酷い言葉や態度をとってしまう人はストレスに支配されています。

心配してくれる家族に暴言を吐いてしまったり、楽しそうな友達にムカついて冷たい態度を取ってしまうのは非常に危険な状態です。

言葉を変に解釈してしまったり、人の幸せを喜ぶことができていません。

職場の環境で性格が変わってしまうことはあります。

わたしは女の職場で3年間働いていましたが、確実に性格が変わりました。

以前のように人の言葉を素直に受け止められなくなったり、言い方がきつくなってしまったり、変なプライドができてしまい、ひねくれた人間になってしまいました。

女の職場で学んだことは沢山ありますが、余計なものまで吸収してしまったのです。

その頃のわたしは家族と過ごしていても、どこか上の空で職場のことばかり考えていました。味方になってくれる人には冷たい態度をとって、職場の嫌な上司や同僚の機嫌を取ってしまっていました。

優しくする相手を間違っています。

本来ならイライラをぶつける人は家族や友達ではありません。

職場のストレスの原因そのものにです。

イライラする気持ちをどうすることもできないと、ついつい怒らない優しい人にぶつけてしまいますが最終的に誰もあなたのことを心配してくれなくなってしまいます。

まずはストレスの原因をハッキリさせましょう。そして、ぶつけることより改善することを心がけましょう!

4.感情をコントロールできない

・電車に乗っていたら突然涙がツーっと頬を流れてくる。
・テレビを見ていても悲しくなり涙が出てくる。

など自分では感情をコントロールできず驚いたことはないでしょうか?

突然悲しくなったり、イライラしたりなんだか笑えてきたり・・あなたのストレスは限界を迎えているのかもしれません。

人は怒るときに「〇〇されたからムカつく!」→怒ろう。「○○されたから悲しい」→涙がでる・・など必ず原因があります。

ですが感情のコントロールができなくなると、原因とは関係なく怒りや悲しみなどが押し寄せてしまいます。感情のストッパーが外れてしまいあふれ出してしまっているのです。

そんなときは会社をやすんで、思い切り泣いてしまいましょう。

溢れた感情が最後まで出てしまえば、底に隠れた冷静な自分を取り戻すことができるはずです。

落ち着いた気持ちで職場でどんなストレスを受けているのか、どうすれば改善できるのか書き出して客観的に見てみることが必要です。

あわせて読みたい
あなたは大丈夫?職場で感じるストレス7つの原因 職場のストレスにはいろいろな原因があります。 人間関係やお給料、営業成績など働く大人の悩みは尽きません。 もしかしたら今感じているストレスの原因は、複数の原因...

5.病気でも休まず出勤してしまう

風邪ぎみの女性

明らかに調子が悪いのに我慢して出勤してしまう人は、注意が必要です。

お腹が痛いのに休めずに出勤してしまう、熱があるのに会社に行かなくてはいけない、そんな人は職場や会社が絶対的な存在になってしまっています。

わたしの周りにも病気にも関わらず駅ごとに降りて座って休憩しながら出勤・インフルなのに上司に言われたので出勤などしている人がいました。

インフルなのに出勤しろとか考えられませんよね。

わたしも熱がでた際、「本当に熱があるのか出勤して確認させろ」と言われたことがあります。このことがあってから朝から吐いても下痢が止まらなくても出勤していました。

はたから見ると「イヤイヤ!休もうよ!」と思われるかもしれませんが、本人からすれば休むことはできません。絶対的な存在に逆らうことはできません。

もし風邪なのに休めない・休みたいと言えないという人がいれば、それは間違っています

あなたが従うべきは会社ではなくあなた自身です。

病気のあなたに出勤を強要するような会社であれば転職を考えることをおススメします。

6.いなくなりたいと感じる

自分の価値が分からずいなくなりたい・どこか遠くに行きたいと感じてしまう人はストレスがたまり過ぎているかもしれません。

仕事の人間関係や失敗で、自分に自信がなくなっていると自暴自棄な考えだけが暴走してしまいがちです。

自暴自棄な考えが暴走すると、失敗は自分だけのせい・人とぶつかるのも自分が原因だと自分ばかりを追い詰めて「私なんていなくなればいいんだ」という考えに至ってしまうのです。

普通の精神だとまた頑張ればいいやと前向きになれるものですが、ストレスがたまっているとそういう考えをすることができません。

いなくなりたいと感じるなら、職場からいなくなってしまえばいい話です。

あなたが前向きになれるような職場を見つけてはいかがでしょうか。

7.楽しいことがなくなり嫌なことしか起きない

憂鬱な女性

ストレスがたまっていると毎日嫌なことしかなく楽しいと感じることができません。

「最近ツイてない」「嫌なことばっかり起こる」と感じているのであれば、それは楽しいことに気づいていないだけです。

いつも通り楽しいおしゃべりやご飯を食べているはずなのに、職場のことばかり考えてしまい小さな幸せに気付くことができていません

恋愛をすると何をしても楽しくて何もかもが輝いて見えるように、職場でストレスを感じていると何もかもが嫌に感じられ真っ暗に思えてしまうのです。

恋愛は相手にその気がないと感じたり、悪い一面を見ると一気に現実に引き戻されます。

職場のストレスはどうでしょうか。

良いところを見つけて考え方を変えるか、職場を変えることで現実に戻ることができるでしょう。

あわせて読みたい
「職場のストレスから逃げたい」会社を辞めたいとき辞めるべきか判断する方法。 誰でも一度は「職場やめよかな」と思うときがあります。 思うだけの人は山ほどいますが、実際に行動にうつす人は多くありません。 「辞めたいな」と思う度転職していた...

職場のストレスはためてはいけない!発散してリセットしよう

ストレスフリーな女性

いかがでしょうか?

放っておいたら危険なストレスの症状を紹介しました。

1.慢性的な頭痛や胃痛
2.夜寝られない/朝起きられない
3.イライラして他人にぶつけてしまう
4.感情のコントロールができない
5.病気でも休みまず出勤してしまう
6.いなくなりたいと感じる
7.楽しいことがなくなり嫌なことしか起きない

職場のストレスは体にでるものや精神的にでるものと2種類ありますが、一つでも当てはまるものがあれば1つ1つ解消していきましょう。

あわせて読みたい
放っておくと危険!職場のストレスを発散する10個の方法 「職場のストレスをどう発散すれば良いのか・・」 「ストレス発散して週明けから新たな気持ちで働きたい!」と思っていませんか? この記事では職場のストレスを、職場...
あわせて読みたい
職場のストレス症状がでるのは真面目な人?症状がでる人とでない人の特徴を解説 職場にいると感じるストレス。 1日中憂鬱な気分になって辛いですよね。 仕事内容や人間関係、お給料など原因は沢山ありますが、ストレス症状がやすい人とでにくい人がい...

転職も1つの手段

わたしも職場のストレスで悩んでいたころは、胃痛に加えていつもイライラしていました。

夜もずっと何かを考えてしまいぐっすり安眠することができなかったんです。

でもその時はそれが当たり前で自分の身体が助けを求めていたなんて気が付かなかったんです。

ある日ストレスが爆発して、上司に泣きながら退職を申し出ました。

転職してわたしの胃痛やイライラもぱたりとなくなりました。それどころかとても優しい先輩に恵まれ今まで自分がどんな環境にいたかを思い知らされました

こんな優しい先輩がいるんだ・・・と最初は疑いの目で見てしまいましたが現実でした。

これはわたしだけの話ではありません。

楽しい職場は実在するし、優しい上司も存在します。

もちろん転職したからといってすべてが必ずうまくいくわけではありません。

転職サイトや転職エージェントに登録してしっかりと計画的に進めていきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次